Analemma Picture of the Year
My discovery. The explanation is added to my easy picture and an easy photograph, and figure of me charming is opened in them sometimes.
Direction of Sunrise by Analemma
Analemma on olive-net
Credit: Motoyasu HIGUCHI
Explanation:
Continuous analemma was drawn in azimuthal equidistant chart.
It's possible to learn about the way of the sunrise for 1 year from this figure.
I know the declination location of the sun on the day when twenty-four seasonal datum points of analemmata
are asked from a mark and specify a declination line and a point of intersection with a horizon.
There is a way point of a sunrise, by which 24 Sekki points are a sunrise in turn.
I line up
Geshi(Summer solstice),
Taisyo・Syoman,
Kokuu・Shosho,
Syunbun・Syubun (a spring equinox,an autumnal equinox),
Usui・Souko,
Taikan・Syohsetsu and
Tohji(a winter solstice) in the southeast from the northeast.
Additionally I also know the time of the sunrise and the time of the twilight.
This figure was made "Analemma on olive-net" from how to draw the earth of UN flag.
説明:
オリーブのアナレンマ
日の出の方向は、東に昇るアナレンマで知ることができる。
正距方位図に描いた連続アナレンマ。そのなかにある二十四節気のうち12の中気の位置を知ればいい。
正距方位図に天球の東を中心にして毎正時の連続アナレンマを描きました。
図の上部の半円は空。左が北、右が南、上が天頂です。下部の半円は地面に隠れて見えない範囲です。
場所の設定を、北緯35度東経135度にしています。
経緯線の間隔は5度。青色が地平座標、赤色が赤道座標です。赤経の間隔は30分(7.5度)です。
この図から1年間の日の出の方向を知ることができます。
アナレンマの二十四節気を目印に、求める日の太陽の赤緯位置を知り、赤緯線と地平線との交点を特定します。
その点が地平座標における真東からの角度をもとめることで、日の出の方向を知ることができます。
二十四節気のうち中気と呼ぶ12の点。夏至と冬至以外はペアになっています。
北側から南へ、
夏至、
大暑と小満、
穀雨と処暑、
春分と秋分、
雨水と霜降、
大寒と小雪、
冬至
の順に日の出の方向点があります。
観測場所の緯度が北緯35度から外れた場合は、地平線を差分の角度だけ回転すれば使えます。
日の出の時刻は、アナレンマが1時間ごとに書かれているので、この間隔から読み取ります。
観測場所の経度が東経135度から外れた場合は、経度1度につき4分を増減する調整が要ります。
たとえば東京138.75度の場合は+3.75度。図の時刻より15分早くなります。
ほかに、薄明の開始時刻がわかります。
天文薄明は、太陽の中心位置が−18度のときから始まり、航海薄明、市民薄明へと次第に明るくなります。
太陽の位置を読み取ると、およその時刻がわかります。
正距方位図によく似た図に、ウルフネット(Wulff's net)があります。そちらは平射方位図法です。星座早見盤に使われています。
正距方位図は国連旗の地球がそうですから、「オリーブネット」というのはいかがでしょうか。
Copyright (C) 2008
M.HIGUCHI All Rights Reserved.