Analemma Picture of the Year
My discovery. The explanation is added to my easy picture and an easy photograph, and figure of me charming is opened in them sometimes.
Analemma calendar
24 Seasonal Divides on Analemma
|
2011 |
6:夏至 6/22 |
| 小暑 7/ 7 | ↓↑ | | 芒種 6/ 6 |
7: | 大暑 7/23 | ↓↑ | 5: | 小満 5/21 |
| 立秋 8/ 8 | ↓↑ | | 立夏 5/ 6 |
8: | 処暑 8/23 | ↓↑ | 4: | 穀雨 4/20 |
| | × | |
| 清明 4/ 5 | ↑↓ | | 白露 9/ 8 |
|
3: | 春分 3/21 | ↑↓ | 9: | 秋分 9/23 |
|
| 啓蟄 3/ 6 | ↑↓ | | 寒露 10/ 9 |
|
2: | 雨水 2/19 | ↑↓ | 10: | 霜降 10/24 |
| 立春 2/ 4 | ↑↓ | | 立冬 11/ 8 |
1: | 大寒 1/20 | ↑↓ | 11: | 小雪 11/23 |
| 小寒 1/ 6 | ↑↓ | | 大雪 12/ 7 |
12:冬至 12/22 |
|
|
Explanation:
The sun made analemma drawn by a movement for 1 year by CG and entered the location of "24 Seasonal Segments points"
This figure is the Analemmata calendar.
There are a spring equinox and an autumnal equinox in 0 times of middle declination.
6 points, Winter-solstice, Rainwater, Grain-rain, Summer-solstice, Limit-of-heat and Frost descent are located every 60 times of ecliptic.
The sun moves slowly a period around Winter-solstice, or Summer-solstice, and or (period around Vernal-equinox or Autumnal-equinox) looks quick to Frost-descent from Limit-of-heat to Grain-rain from Rainwater.
Running on of the sun It is fast in spring and autumn,
and, on the other hand, the movement of summer and winter is late, it moves in Anaremma.
説明:
太陽の描く1年間の軌跡”アナレンマ”をCGで作成し、”二十四節気”の位置を示しました。
アナレンマとは、毎日同時刻の太陽の位置が、均時差と地球の地軸の傾きによる動きで、1年間に描く8の字形のこと。
二十四節気とは、1太陽年を24等分し、その分割点を含む日に季節を表す名称を付したもの。
二十四節気の名称は、成立当時から受け継いでいるが、分割点は暦法で決められています。
分割点は黄道の春分点を起点に黄経15度ごとの24分点に分け、太陽がこの点を通過する時を含む日に24の節気名を付しています。
アナレンマに二十四節気の分割点の位置を示すと、1年時計の目盛りとなり、この図がアナレンマカレンダーです。
アナレンマカレンダーの基本形は、縦に赤緯、横に赤経の座標の天球面に描かれる正午の形状とします。
重要な分割点である夏至が図の上の赤緯+23.5度、冬至が下の赤緯−23.5度にあり、春分・秋分が中間点の赤緯0度にあります。
さらに、春分・秋分と夏至の中間の赤緯+11.7度には穀雨と処暑があり、春分・秋分と冬至の中間の赤緯−11.7度に雨水と霜降があります。
これらの分割点は、春分・秋分を除いて、冬至,雨水,穀雨,夏至,処暑,霜降の6点は、黄経60度ごとに位置しています。
春分点を起点とする黄経は、穀雨30度,夏至90度,処暑150度,霜降210度,冬至270度,雨水330度です。
太陽が黄道を移動する速度は、1日約1度。黄経60度なら約60日で移動する。冬至から夏至まで約180日、夏至から冬至まで約180日といえます。
'約'をつけたのは、実際はそうではないのだが、論理を整理するためです。
アナレンマカレンダーの冬至から雨水までは約60日、雨水から穀雨までは約60日、穀雨から夏至までは約60日で、冬至から夏至まで合わせ約180日です。
夏至から冬至までも同様に約180日です。
アナレンマカレンダーの赤緯角は、冬至から雨水まで11.7度。雨水から穀雨まで23.5度。穀雨から夏至まで11.7度です。それぞれ約60日、約60日、約60日で移動します。
太陽の移動速度は一定でく、冬至あるいは夏至を挟んだ期間はゆっくりで、雨水から穀雨、処暑から霜降といった春分や秋分を挟んだ期間の動きは速く見えます。
アナレンマの太陽は、春と秋は足ばやで、夏至と冬至の前後は歩幅が短くなるのです。
|